手作り石鹸ブログ「徒然草」にようこそ。 徒然草は自然派通販サイト「ハース」の手作り石鹸専用のブログです。
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() ![]() ●Base Oil 1.椿油 2.チェリーカーネルオイル 3.ホワイトパームオイル 4.パームカーネルオイル 5.キャスターオイル 6.ホホバ油 ●Option 1.フレンチピンククレイ 2.桜の花びら ●Essentiel Oil 1.ラベンダー 2.ゼラニウム 3.クラリセージ 9月16日乾燥、解禁まで後1ヶ月。 今年の春先にふっと頭に浮かんだ石鹸です。軽い使用感とキメ細かい泡立ちを兼ね備えたチェリーカーネルオイルを使い、桜の花びらで模様付けし、ラベンダーやゼラニウムで香りづけしたら、どんな可愛らしい石鹸ができるのか。 桜の花びらが散る3月から4月にかけて、わざわざ遠くの野山まで花びらを採りに行ったんです。結構たいへんでしたよ。 ![]() まあ、そんな思いを込め作った石鹸です。といってももうすぐ10月に入ろうとしている季節、えらい長く掛かってしまいましたが、何とかやっと仕込む事ができました。 ![]() そんな苦労を重ね仕込んだ石鹸のベースに使用したのは、伊豆利島産のヤブツバキの実から搾った椿油30%です。伊豆利島は樹木の約80%が椿林で、日本での椿油の生産地№1と言われるほど有名なんです。江戸時代から年貢として椿油を上納していた歴史もあり、土地的に農薬が使えない理由で昔から有機栽培で育てられています。 そんな椿油にチェリーカーネルオイルを20%加えました。 ![]() オプションには肌の艶と弾力に効果のあるフレンチピンククレイクをカララントとして使用。そして苦労して集めた桜の花びらです。精油は相性の良いラベンダーとゼラニウム、さらにクラリセージを足しました。クラリセージは精神のリラックスさせ幸福な気持ちをもたらす甘い芳香のする精油です。名前の由来は「クラルス」というラテン語で、「清浄な」「明るい」という意味で、かつては「キリストの目」とも呼ばれていたそうです。 最後に一つ後悔している事は、桜のハチミツを加え忘れてしまった事ですね。後になって気付きました。用意していたんだけどうっかりしていたのでしょう。 ![]() http://www.heart-and-earth.com/ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() ![]() ●Base Oil 1.オリーブオイル(ラベンダーの浸出油) 2.スイートアーモンドオイル 3パームカーネルオイル 4.ホワイトパームオイル 5.ホホバ油 ●Option 1.ラベンダーの浸剤 2.ラベンダーのスクラブ ●Essentiel Oil 1.ラベンダー 浸剤、浸出油、スクラブにドライラベンダーを使用し、ラベンダーの精油で香りづけした、ラベンダー尽くしの石鹸です。洗浄力、泡立ち、溶け崩れの少なく、とてもよい仕上がり方で、申し分ない使い心地が実感できました。 ![]() また浸出油に使用したオリーブオイルによって高級天然保湿成分「スクワレン」 もたっぷりと含有されていますので、しっとり感がプラスされていますよ。香りづけのラベンダー精油はウッディー基調のフローラル系、すがすがしい軽い甘さが特徴で非常に人気のある製油です。 ドライラベンダーは親しみやすい甘い香りで、気持ちをリラックスさせ疲労回復に効果があります。ローマ時代には浴槽にいれ沐浴をし、傷を癒すのに利用してきた歴史があり、15、6世紀のイギリス、エリザベス朝時代には、このラベンダー水や香水は、たくさんの貴族に愛用されていたといわれています。 ドライラベンダーは、料理としてお菓子やビネガーの香り付けにも使われていますが、最もポピュラーなのはお茶でしょう。体に取り入れる事で、高血圧や不眠症、呼吸器系を整え生理痛などにも効果があります。また浸剤は脂性のお肌にとても効果があるので、化粧水に使用してみてはいかがでしょうか。 ![]() また、昔から虫除けにも使用されてきたので、モスバック(虫除け袋)や虫除けハンガーにも向きますし、お風呂やピローなどにも楽しめます。 http://www.heart-and-earth.com/ ![]() ![]() |
![]() ![]() ●Base Oil 1.オリーブオイル 2.ローズヒップオイル 3スイートアーモンドオイル 4.パームカーネルオイル 5.パームオイル 6.ホホバオイル ●Option 1.ローズヒップの浸剤 2.ドライローズヒップのスクラブ ●Essentiel Oil 1.ローズマリー 2.シダーウッド 3.ベルガモット 様々なハーブの中でも最もポピュラーなスイートブライヤーの実から得られる「ローズヒップ」、このハーブの最も素晴らしい点は、レモンの20倍ものビタミンCが含有されている事で、その実から得られるオイルには44%のリノール酸、35%のリノレン酸が含まれ、キャリアオイルとしては炎症、切傷、火傷、皮膚の再生など様々な効能が期待できる素晴らしいハーブです。 最近ではハーブティーとしてスーパーなどでも良く見かけられるようになりました。しかし、店頭などで安く販売されている品物は、ほとんどがハイビスカスとのブレンドと聞かされますので、ご購入の際は気をつけた方が良いかもしれません。 ![]() さて、そんなローズヒップオイルを使用し、ベースにオリーブオイルを使用した石鹸を作りました。材料はオリーブオイル、ローズヒップオイル、スイートアーモンドオイル、ホワイトパームオイル、パームカーネルオイル、ホホバオイル。浸剤にドライローズヒップ、オプションとしてローズヒップを挽いたスクラブを混ぜ合わせました。エッセンシャルオイルはローズマリー、シダーウッド、ベルガモットの3種類をブレンドしました。 ローズマリーはクリアな印象を持つ香りで、別名「海のしずく」、若返りの象徴として名高い精油です。ウッディーでドライなオリエンタル調の香りのシダーウッドは樹木系の製油で、緊張や不安を取り除く効果があります。ベルガモットは他の柑橘系よりも甘い香りのする精油で、ややフローラルを醸しつつ軽いフレッシュな印象を与えてくれます。アールグレイティーの風味付けに使われる事でも有名ですね。 この3種類の精油は見事に調和が取れ良い感じに仕上がりました。 ![]() 無事熟成期間を経た、卸したて石鹸の使用感を試しました所、洗浄力、泡立ち、溶け崩れの少なさなど大好評を頂きました。 ![]() エッセンシャルオイルの香りはハーブ系の西洋文化を思い描かされる匂いで泡立てている最中にほのかに微香が漂います。 ![]() 何かお風呂の一時が贅沢に満ち溢れていく、上々気分の高揚が得られた気がしますよ。 http://www.heart-and-earth.com/soap_top_page.html ![]() |
| ホーム |